第129回目まちべんを開催します【資料公開しました】

※資料は【こちら】からダウンロードしてください。

 

第129回まちべんについてご案内致します。

今回のまちべんは、オンラインと会場の2つの方法で開催致します。
会議室(豊田都市研究所内建物「3階」会議室)とオンライン(Zoom)での開催とします。
どちらの方法でも、参加申込は必要となりますので、
詳しくは下記の開催案内をご覧ください。

※オンラインの参加方法につきましては、お申し込みいただいた方に、個別にご案内させていただきます。

今回のテーマは【燃料電池自動車と水素ステーションの受容性に関する研究】です。

<開催概要> *********************************

◆  話題提供者:佐藤仁美 氏/名古屋大学特任准教授

《内容》

カーボンニュートラル実現のカギと言われる「水素」。
燃料電池自動車の燃料としても利用されています。
2022年時点で、愛知県は燃料電池自動車の保有台数が全国第2位、
水素ステーションの数は第1位ですが、政府の目標とは大きく乖離しています。
本報告では、燃料電池自動車を保有されている方や保有されていない方への
アンケート調査の結果を報告するとともに、
水素利用や水素インフラ普及に向けた展望や課題などについて議論したいと思います。

◆ 開催日時:2月15日(水)午後6時~7時頃

◆ 開催場所:①豊田都市交通研究所 4F会議室(元城町3丁目17西棟)(https://www.ttri.or.jp/syozaichi.html
②オンライン(Zoom)

◆ 参加費・参加資格:無料でどなたでも参加できます。(会場は定員10名、オンラインは定員100名です。)

◆ お問い合わせ:(公財)豊田都市交通研究所 担当:穆(ム)

電話:0565-31-7543   Email:machiben@ttri.or.jp

〇開催形式

会場での開催は、以下のような新型コロナウイルス対策を実施いたします。
・参加者間が2m間隔を取れる会場で開催します。
・参加者は参加希望のご連絡いただいた方から先着順として、20名までとします。
・入り口で消毒液設置などの感染予防策を実施致します。
・下記、「重要(参加する皆様へのお願い)」で記載している項目を参加する皆様にお願い致します。

 

オンラインでの開催方法につきましては、開催日が近くなりましたら、ご連絡を頂いた方にお知らせいたします。

 

〇重要(会場参加する皆様へのお願い)

・当日、体調不良の方のご参加はご遠慮ください。
・参加される方はマスクの着用をお願いします。
・会場入り口での消毒にご協力ください。

<お問い合わせ>
(公財)豊田都市交通研究所 担当:穆(ム)
電話:0565-31-7543
Email:machiben@ttri.or.jp