第132回目まちべんを開催します
第回まちべんについてご案内致します。
今回のまちべんは、オンラインと会場の2つの方法で開催致します。
会議室(豊田都市研究所内建物「3階」会議室)とオンライン(Zoom)での開催とします。
どちらの方法でも、参加申込は必要となりますので、
詳しくは下記の開催案内をご覧ください。
※オンラインの参加方法につきましては、お申し込みいただいた方に、個別にご案内させていただきます。
今回のテーマは【将来の街の体験・評価に向けたVR活用について】です。
<開催概要> *********************************
◆ 話題提供者:豊田中央研究所 町田様
《内容》
街を開発していくためには様々な方々との合意形成が必要になります。
主な手段として、設計図面や映像共有で実施されていますが、
人目線でのより効果的・効率的な手段としてVR(バーチャル・リアリティ)の活用が
挙げられます。
そこで、豊田市駅周辺の再開発に対して、昨年9月の実証実験にて行政、企業、
住民等100名近くの方々に将来の豊田市駅のVR体験を実施しました。
今回のまちべんでは、そのときに得られた意見・感想と、良い街づくりのために
VRを活用した街路や広場における心理実験の事例を紹介し、
街づくりに必要な技術や評価項目についてみなさんと議論したいと思います。
◆ 開催日時:6月21日(水)午後6時~7時頃
◆ 開催場所:①豊田都市交通研究所 4F会議室(元城町3丁目17西棟)(https://www.ttri.or.jp/syozaichi.html)
②オンライン(Zoom)
◆ 参加費・参加資格:無料でどなたでも参加できます。(会場は定員50名、オンラインは定員100名です。)
◆ お問い合わせ:(公財)豊田都市交通研究所 担当:穆(ム)
電話:0565-31-7543 Email:machiben@ttri.or.jp
〇開催形式
会場での開催は、以下のような新型コロナウイルス対策を実施いたします。
・参加者間が2m間隔を取れる会場で開催します。
・参加者は参加希望のご連絡いただいた方から先着順として、20名までとします。
・入り口で消毒液設置などの感染予防策を実施致します。
・下記、「重要(参加する皆様へのお願い)」で記載している項目を参加する皆様にお願い致します。
オンラインでの開催方法につきましては、開催日が近くなりましたら、ご連絡を頂いた方にお知らせいたします。
〇開催形式
会場での開催は、新型コロナウイルス対策について、
入り口で消毒液設置、と定期的な換気などの感染予防策を実施致します。
また、感染防止対策のため、下記の項目を参加する皆様にお願い致します。
・当日、体調不良の方のご参加はご遠慮ください。
・参加される方はマスクの着用を推奨いたします。
・会場入り口での消毒にご協力ください。
オンラインでの開催方法につきましては、開催日が近くなりましたら、ご連絡を頂いた方にお知らせいたします。
<お問い合わせ>
(公財)豊田都市交通研究所 担当:穆(ム)
電話:0565-31-7543
Email:machiben@ttri.or.jp